東京造形大学 レオナルド・ダ・ヴィンチ再現プロジェクト
ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展
―ダ・ヴィンチがよみがえって高浜市にやってきます―

レオナルド・ダ・ヴィンチは「最後の晩餐」や「ラ・ジョコンダ(モナ・リザ)」という、世界で最も知られた絵画を描いた画家の一人です。しかし67年の生涯で残した現存絵画は16点ほど。その多くは未完成や欠損しており、完全な姿で残っている完成品はわずか4点しかありません。
没後500年にあたる2019年には、彼が実現できなかった夢を500年後の現在の技術で実現したいという願いから、ダ・ヴィンチ研究で知られる東京造形大学 池上英洋教授らの指導のもと、学生や卒業生約100名が参加した復元プロジェクトがはじまりました。
本展では、未着色作品や消失部分を科学的根拠に基づいて復元した絵画作品16点を中心に、ブロンズ製騎馬像や構想段階で終わった大建築計画、工学系発明品を展示します。これらがすべて完成された状態で展示されるのは世界初の試みです。復元作品約30点を展示することで、万能人と称された彼のものづくりへのあくなき探究心をご紹介します。
▶本展監修者の池上英洋による展示作品の解説・紹介動画
予告動画#1(YouTube)
予告動画#2(YouTube)
▶「モナ・リザ」公認模写で有名な斎藤吾朗氏と本展監修池上英洋との夢の対談が実現
【斎藤吾朗×池上英洋 スペシャル対談】(YouTube)
会期 | 2022年4月16日(土)〜7月10日(日) |
---|---|
主催 | 高浜市やきものの里かわら美術館 |
後援 | イタリア大使館、イタリア文化会館−大阪、公益財団法人日伊協会、愛知県教育委員会、高浜市、高浜市教育委員会、高浜市観光協会、名古屋鉄道株式会社 |
企画協力 | 学術協力:東京造形大学 監修:池上英洋 |
観覧時間 | 10:00から17:00まで(観覧券販売は16:30まで) |
観覧料 | 高校生以上800円(640円)、中学生以下無料 ※( )内は前売り、20名以上の団体料金、または高浜市内居住者 ※ 75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり ※本展観覧券(半券も可)を、刈谷市美術館で提示すると「田島征三・アートのぼうけん展」(4/23(土)→6/12(日))の当日券が200円引き!※ 1枚につき1名1回限り有効。各種割引の併用不可 ※前売券は当館で販売(期間:3/16(水)〜4/15(金)) |
休館日 | 月曜日、火曜日 ※ただし、5月3日(火・祝)は開館 |
企画展開催期間 限定コラボメニュー【レオナルド・ダ・ヴィンチコース】

レオナルド・ダ・ヴィンチにちなんだ、本展開催期間限定のコラボメニューです。
「最後の晩餐」の食卓に並べられたといわれる鰻を西三河一色産の鰻でご用意。彼が数多く描いた「聖母」は丸く優しく温かい卵を想像させ、ゆで卵にトリュフ塩と羽に見立てたアスパラのソテーを組み合わせることで最高の作品に仕上げております。
メイン料理には、ダ・ヴィンチが長期滞在したイタリア・ミラノの名物料理「コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ」をご提供。デザートは「大墳墓計画」をイメージとした円錐型のティラミスです。
シェフのアイデアあふれる本コースをどうぞお楽しみください。
【レオナルド・ダ・ヴィンチコース】
〇2,700円(税込み)
〇一日限定5食(※要予約)
・アミューズ : 一色産鰻のグリル、セロリアックのピューレ、2種の濃縮ソース
・前菜 : ゆで卵とアスパラのオランデーズ、トリュフの香り
・メイン料理 : ミラノ風カツレツ、サラダとレモンを添えて
・パン : ロールパンなど
・デザート : レオナルド風ティラミスとジェラート
・ドリンク : コーヒーor紅茶orジュース
- 日時
- 2022年4月16日(土)−7月10日(日)
- 場所
- レストランOmi(かわら美術館併設レストラン)
- 申込
- 要予約:3月16日(水)より受付開始
TEL(0566)52-6566 レストランOmi
「ダ・ヴィンチ研究の第一人者 池上英洋による特別講演」

本展監修者であり、ダ・ヴィンチ研究の第一人者 池上英洋による特別講演会です。3講座で全6回。
レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯や作品、本展の復元プロジェクトについて、それぞれご講演いただきます。
- 日時
- ▶「よみがえるレオナルド・ダ・ヴィンチ ―その生涯と芸術、復元プロジェクトについて」
「彼の絵画は、なぜ今でも多くのひとびとを魅了し続けるのでしょう。
ここでは、多くの謎をかかえる彼の作品群の「現在の姿」と「本来あるべき姿」をあわせて見ながら、その超絶的な技巧と秘密、作品の背景にある思想を探っていきましょう。」
4月16日(土)、5月22日(日)14:00〜16:00(120分)
対象:高校生以上
▶「レオナルド・ダ・ヴィンチについて学ぼう」
「レオナルドはよく「万能の天才」と呼ばれますが、実際にはかなり困難な状況から努力を重ねた人物で、むしろ「努力の天才」と呼んだ方がふさわしいと言えます。
だからこそ彼は偉大なのであり、私たちはそこから多くを学ぶことができます。」
4月17日(日)、5月22日(日)11:00〜12:00(60分)
対象:小学生以上
▶「レオナルド・ダ・ヴィンチの工学と科学 ―”最初の近代人”の発想力」
「レオナルドは驚くほど多くの発明や発見をしています。そのなかには、私たちが日常的に使っているようなものもあります。
彼が直面した困難と試行錯誤を追いつつ、その豊かな発想力とその意外な源泉を一緒に見ていきましょう。」
4月17日(日)、5月21日(土)14:00〜15:30(90分)
対象:高校生以上
- 講師
- 池上英洋(美術史家・東京造形大学教授)
- 場所
- かわら美術館1階ホール
- 参加費
- 無料(ただし観覧券が必要・半券可)
- 募集人数
- 各回50名
- 申込
- TEL 0566-52-3366 ※3月16日(水)より受付開始
※定員に達し次第終了 ※キャンセル待ちあり ※当日空きがあれば参加可能
「スフォルツァ騎馬像」×鋳造「鋳造を体験してみよう!」

本展覧会のために特別に制作された「スフォルツァ騎馬像」は『鋳造』という技法を使って金属の『ブロンズ』で作られています。金属、鋳造でのものづくりをより知るため、座学と体験を通して鋳造の仕組みを学べるワークショップです。
- 日時
- 4月30日(土)、5月1日(日)10:00〜11:30、14:00〜15:30(各90分、1日2回開催)
※全ての回で満席になりました。 - 講師
- 鋳造ズ
- 場所
- かわら美術館2階陶芸創作室
- 参加費
- 500円
- 対象
- 10歳以上(付き添いは可とするが1名まで)
- 募集人数
- 各回15名
- 申込
- 3月30日(水)より電話にて(0566-52-3366)
「集中式聖堂」×お菓子「お菓子で実現!丸い屋根の聖堂」

ダ・ヴィンチが構想していた「集中式聖堂」は、巨大なドーム型天井をもち建てるのが非常に困難な建築でした。今回は市販のお菓子を組み合わせて、そんな丸い屋根の聖堂を作ります。
色々試しながら楽しく作って美味しく食べましょう。
- 日時
- 5月5日(木・祝)、5月15日(日) 10:30〜12:30、14:30〜16:30(1日2回開催)
※全ての回で満席になりました。現在キャンセル待ちのみ承っております。 - 講師
- Edible Arch
- 場所
- かわら美術館1階ホール
- 参加費
- 500円
- 対象
- 小学生以上
- 募集人数
- 各回15名
※お菓子は当日お持ち帰り。
※使用するお菓子はこちらでご準備いたします。アレルギーをお持ちの方はご対応が難しい場合がありますが、詳しくはお問い合わせください。 - 申込
- 4月6日(水)より電話にて(0566-52-3366)
夢の実現×ショートフィルム「夢みるショートフィルム」
夢をテーマに、10〜20分くらいの短い映画3本を1つのプログラムとして上映します。
子どもから大人まで楽しめる、多様な映画をとりそろえました。
26日は上映後にショートフィルムの感想を語り合い、鑑賞を深める会を開催します。
サムネイル画像:ゲットアップ・キンシャサ!/Get Up Kinshasa!
他2作品を上映
- 日時
- 6月11日(土)12(日)25(土)26(日)
14:00〜15:00 4回開催
26日は語る会も開催 15:00〜16:00
- 場所
- かわら美術館シアター(26日の語る会は3階講義室)
- 参加費
- 無料(ただし観覧券が必要・半券可)
- 募集人数
- 各回20名
- 申込
- 5月11日(水)より電話にて(0566-52-3366)
- 協力
- 作品提供:ビジュアルボイス
ギャラリートーク「結局ダ・ヴィンチがしたかったことってなんだったの?」
当館学芸員が展示作品についてわかりやすく解説します。
- 日時
- 5月7日(土)、6月19日(日)、7月2日(土)
各回14:00〜
- 講師
- 当館学芸員・職員
- 場所
- かわら美術館2階展示室
- 参加費
- 無料(ただし観覧券が必要)
- 申込
- 不要