【満席】銀のこもれび座 バリ島の影絵芝居ワヤン・クリッ~鬼女になった姫~

【満席】銀のこもれび座 バリ島の影絵芝居ワヤン・クリッ~鬼女になった姫~ | パフォーマンス

インドネシアのジャワ島、バリ島を中心に上演される伝統的な影絵芝居=ワヤン・クリッを上演します。
ワヤン・クリッはインドネシアの伝統的な影絵人形芝居。
ダランとよばれる人形遣いが人形を操作し、登場人物の台詞を語り、歌いながら、幕上に光と影の物語世界を繰り広げます。
伴奏にはガムランと呼ばれる伝統的な器楽合奏を用います。
愛知県立高浜高校生徒による、鬼の人形も登場します。

申し込みは下記「受付フォーム」をクリック(2025年1月4日(土)より申込開始)
受付フォーム

イベント概要をよく読んでお申し込みください。

満席になりましたので受付を終了いたしました。

  • あらすじ

夢に出てきたアルジュナ王子に恋をしてしまったサティヤワティ姫。彼との運命の出会いから物語は始まります。しかしアルジュナ王子への想いを成就できないサティヤワティ姫は、深い情念により鬼女となり、アルジュナ王子と争うことになります。さて顛末はいかに。沖縄の組踊の演目「執心鐘入」をもとに、ダランである梅田英春が創作したマハーバーラタ物語の演目です。

  • 地域連携企画

 ・バリ島を代表する花・フランジパニをデザインした、いぶし銀の箸置きをチケットとしてプレゼントします。
 ・愛知県立高浜高等学校のみなさんが、影絵人形つくりに挑戦。制作した人形が本公演に登場します。
 ・三州瓦工業協同組合のみなさんが制作したランプシェードが会場を灯します。

  • 期間限定の関連コーナー

 ライブラリーほんの森(かわら美術館・図書館本館2階)にて
 本公演にちなんだ本を集めた特設コーナーが登場します。(2024年12月18日~2025年2月23日)

  • ワヤン・クリッとは

ワヤン・クリッはインドネシアのジャワ島、バリ島を中心に上演される、伝統的な影絵人形芝居です。ダランとよばれる人形遣いは一人ですべての人形を操作し、登場人物の台詞を語り、歌いながら、幕上に光と影の物語世界を繰り広げます。人形は牛革を彫刻し、彩色して制作されており、影の側からも、スクリーンの裏側からも見て楽しむことができます。伴奏にはガムランと呼ばれる伝統的な器楽合奏を用います。

  • ガムラン・バテルとは

インドネシアで演奏される打楽器中心の合奏音楽をガムランといいます。バリ島にはさまざまな種類のガムランがありますが、今回の公演で影絵芝居を伴奏するのはガムラン・バテルという編成です。中心になるのはグンデル・ワヤンという金属製の鍵板楽器4台。これに太鼓や大小のゴング、シンバル、竹笛などが加わり、にぎやかでスピーディーな演奏をお聞かせします。

  • 銀のこもれび座とは
    高浜市やきものの里かわら美術館・図書館のコンセプトである
    「高浜の人とまちが育つ、つながりの森」を推進する事業です。
    当館の1階ホールを活用し、地域の教育機関や団体とともに
    パフォーマンスプログラムを展開し、様々な文化芸術に触れる場をつくります。

本公演のチラシ

開催日時 2025年2月23日(日)14時~16時
講師 出演 梅田英春(ダラン/人形遣い・語り)
サンディア・ムルティ(ガムラン演奏)
場所 かわら美術館・図書館 1階ホール
参加費 入場料 高校生以上1000円(当日現金払い)、中学生以下無料
*小学生以下は保護者同伴
*自由席
募集人数 定員100名
申し込み方法 2025/1/4(土)から
受付フォームからお申込みください(同時に4名まで)
●受付フォーム
*先着順
かわら美術館・図書館からの予約確認メール受領をもって受付完了となります。
出演者紹介 ●梅田英春(人形遣い・語り)
1984年からタバナン県トゥンジュク村で本格的なワヤンの勉強をはじめ、1986年から1988年までインドネシア芸術大学ワヤン学科に留学。大学、村落の両方でワヤンを学ぶ。帰国後、バリで用いられる言葉と日本語を織り交ぜながら上演する方法を模索し、現在まで日本各地でワヤンの上演を行っている。著書には、『バリ島の影絵人形芝居ワヤン』(めこん)などがある。またバリ芸能の研究者でもあり、現在は、静岡文化芸術大学文化政策学部教授として後進の指導にあたっている。

●サンディア・ムルティ(ガムラン演奏)
バリの影絵芝居の伴奏に用いられるガムラン・バテルの演奏グループとして2006年に結成。「精鋭達が一堂に集まり、ひとつのことを成し遂げる」というグループ名のとおり、ふだんは関東・東海・関西でそれぞれ演奏活動を行うメンバーが集まって、影絵芝居や創作作品の上演活動などを行っている。
【出演】石田直泰/石塚千東/伊藤祐里子/植山視保子/金子瑞絵/神谷知穂/菊池和泉/城島茂樹/新留美哉子/根岸久美子/牧晴美/増野亜子
協力 三州瓦工業協同組合、愛知県立高浜高等学校
後援 高浜市、高浜市教育委員会